R+houseとは
「一流の建築家が設計するデザイン性の高い家」、「高気密・高断熱・高耐震の高耐久の家」
誰もがいつかは住んでみたいと思う理想の住宅。これを手の届く価格で提供できないか。
お客様の想いを力タチにする注文住宅でありながら、様々な工夫でコストを抑える。 そんな発想に基づいて生まれたのがR+houseです。
建築家がデザイン
あなたの理想の家をアトリエ建築家が形にします。
建築家がデザイン
R+houseは感性豊かなアトリエ建築家を交えて、お客様とご家族にとって最適な住まいづくりをしていきます。建築家との住まいづくりって憧れませんか?
みんなの間を楽しむ家
建築家と打ち合わせのプロセス
「どんな暮らしがしたいですか?」「好きなものはなんですか?」「家になにを望みますか?」
あなたにぴったりの家をつくるため、R+houseでは感性豊かなアトリエ建築家があなたのご希望をしっかり聞いて、一緒に家づくりをしていきます。
じっくりお話をお聞きして、あなたの想像以上の家を形にしたいと思っています。
建築家と設計士の違い
日本では「建築家」と「設計士」が明確に区別されているわけではありませんが、おおまかに整理すると、「建築家」は住まい手の暮らし方や住環境、空間デザインまでを考えて建物を計画する「設計士」は法規制や施工を考えて建物を計画するという特長があります。
建築家はより大きな範囲で住まい手の「暮らし方」や「住環境」を考えながら住宅計画を形にしていきます。法規制や施工の検証に加えて、現場の収まりを考えたコストコントロールや空間デザインも行うのです。

省エネ+長持ち+地震に強い
長期優良住宅の基準を超える高性能。

デザインが自分好みでも、コストが抑えられても、夏暑く冬は寒い家、長持ちしない家、 地震に弱い家では快適な生活はできません。
家族の思い出を刻む住まいだからこそ、快適に長く住める住まいにしたい。
長期優良住宅の性能基準をクリアしたR+houseは、家族のそんな思いを叶えます。
省エネルギー性長期優良住宅に標準対応した燃費のいい家
オリジナル高性能断熱パネルで夏涼しく冬暖かい家
住宅にも燃費のいい家と悪い家があります。住宅の燃費とは「冷暖房などのランニングコスト」です。住宅費用は「住宅ローンなどの購入費用」と「冷暖房などのランニングコスト」を合わせたものです。
R+houseはオリジナルの「R+パネル」を使用することによって、長期優良住宅基準を大幅に上回る性能を実現した、非常に「燃費のいい家」なのです。
10年以上前に定められた「次世代省エネルギー基準」をもとに判定する長期優良住宅基準を満たすだけでは快適な家とは呼べないと考え、さらに快適な住宅・エコな住宅を追求しています。
高性能な家に不可欠な高気密・高断熱にこだわった家
高気密な家とは、隙間が少なく熱損失が少ない家のことで、その性能はC値という指標で表されます。
C値は床面積1m2当たりの隙間面積(cm2)で示され、ゼロに近いほど隙間の少ない高気密な家と言えます。
これまでの日本の目標は5.0(cm2/m2)ですが、高気密にこだわるR+houseの標準は0.5(cm2/m2)です。
東北の一部~九州の一部では、表の通りです。高断熱にこだわるR+houseは次世代省エネ基準を大きくクリアしています。
長期優良住宅を建てると資金面でもお得!


長期優良住宅だと税金の優遇があります。
住宅を長期に使用することで解体等で廃棄物の排出を抑制し、環境負荷を軽減すると同時に早期建替での国民の負担を軽減するためです。ですから税金の面で多くの優遇制度があるのです。
R+houseでは、全店舗で資金計画をたてるための勉強会や、個別相談を開催しています。
ちょっとした知識で数百万円の差が出てしまいますので、どんな家を建てるかを考える前に、税金の優遇や資金計画の大事なポイントをまず抑えましょう。
「R+houseで建てる!」と決まっていない方も歓迎していますので、お気楽にご参加ください。
耐久性結露を防いだ耐久性の高い木造住宅
耐久性の高い木造住宅
木造住宅は木を腐らせなければ長持ちします。代表的な例が法隆寺でしょう。木は耐久性に非常に優れた建築材料なのです。
では、なぜ日本の木造住宅は30年程度しか持たないのでしょうか?
木材の耐久性を落とすのは”結露”
木は「木材腐朽菌」によって腐ります。「木材腐朽菌」は結露によって木材が含む水分が増えることで発生します。
結露対策は目で確認できる室内と、普段見ることのできない壁の中の両方に対策が必要なのです。
このためには、「断熱」「気密」「換気」の3つの要素が重要なのです。
R+house の高気密・高断熱は建物を腐らせない
R+houseオリジナルのR+パネルは水分を通しにくい断熱材(発泡ポリウレタン)が室内からの水蒸気を防ぎ、室外からの湿気も通気層から吐き出し、躯体内の乾燥状態を保って耐久性を高めます。さらに人工的な室内換気(計画換気)によって、耐久性の高い木造建築を実現しています。


耐震性力を分散するから地震に強いパネル工法の家
R+houseは全て構造専門の設計士が耐震性をチェック
- 建物本体の重さに加え、家具や設備・積雪荷重など長期に渡る荷重に柱や梁が耐えられるか梁のたわみに問題がないことを確認します。
- 台風などの強い風を受けても倒壊や崩壊しない事を確認します。耐風強度2の確保も可能です。
- 地震による強い揺れでも倒壊や崩壊しない事を確認します。R+houseでは耐震等級2を標準とし、耐震強度3の確保も可能です。
- 外力により柱脚・柱頭及び緩衝材等の各接合部分に加わる力を解析し、安全を確保します。
- 建物を支える基礎が十分な強度を確保できるように設計します。
- 建物の重心と剛心のズレが大きければ、ねじれが発生しやすくなります。このズレが大きくないことを確認します。
面全体で力を支えるパネル工法
R+houseは、オリジナルのR+パネルで面全体を支える「パネル工法」です。面全体で力を支えるので力が分散し、強い横からの力に耐えることができるのです。

地震の横揺れにも強く、液状化にも強い地盤改良工法を標準採用

大地震では、図のように地層も境目に沿って「せん断力」がかかります。従来の鋼管やセメントの柱で家を支える方法は、この「せん断力」には弱いと言われています。
R+houseが全店標準採用している「HySPEED工法」は、地盤に孔(あな)を堀り、砕石を詰め込んで石柱を形成する地盤改良工法です。砕石孔はせん断に対して追随するので孔自体の破損は起こりません。また、地盤そのものを強くしますので、地震の揺れによる共振をやわらげる効果がありす。十勝沖地震(震度6.4)や阪神大震災(震度7)でも、砕石を使った地盤改良では大きな被害はありませんでした。
また、強い地震があったとき、地盤の液状化は非常に怖いものですが、HySPEED工法の砕石杭は、それ自体が水を通すため、水圧を逃がす効果があります。何本もつくられた砕石杭により液状化が発生するリスクを低減することができます。

無駄なコストを削減
セミオーダー
建築家とのこだわりの家づくりを手の届く価格で。
材料の使い方に”ちょっとだけ”ルールを決めることで、材料費を大幅カットできるようになりました。
建材選びと仕入れの工夫
厳選した建材をメーカーから直接仕入れることで、材料費を大幅カットできるようになりました。
価格のヒミツ
R+houseは、標準仕様で高性能。予算に合わせてオプションを追加して、理想の家づくりができます。